不登校・発達障害の子に最適|無学年式オンライン教材【すらら】

「うちの子供、毎回テストの点が低く、勉強に全く追いついていないみたい・・・」

このような心配をされている親御さん、思ったより世の中には多いみたいですね。

こんなことありませんか。

学校のテストの成績は、どの教科も10点~30点ぐらいで返ってくる。
今まで色んな教材を試してみたけれど、どれも身に付かない。
本人は勉強しているつもりだが、周りから見ると全くしていないように感じる。
私も何回も教えているのだが、子供の理解が追いついていないようで毎回ケンカになってしまう。
授業から遅れがちで、周りについていけていないようだ。
読み書き自体が苦手。
人と接するのが苦手。
塾に通うのをすすめても極端に嫌う

このような内容に当てはまる子供さんは、調べてみるともしかすると発達障害が考えられるかもしれませんし、そうでなくても勉強についていけず遅れたりする事で、不登校になったりするかもしれません。

またすでにそのような状況になっている方がいらっしゃるとすれば何らか別の良い方法を考えるべきだと思います。

実はそんな親御さん達がお使いになられている教材を見つけました。

それが「無学年方式」のすららです。

内容Webリンクをつけておきますので一度見てみてください。

説明不要! 早くそのサイトを見たい人は

「早く見たいので、そのサイトを教えてほしい」という人は、下記リンクで直接「無学年式オンライン教材」サイトを覗いてみてください。

目次

「無学年方式」教材のすららとは

まるばつハテナ
学校で「授業についていけない」のは「負のスパイラル」につかまっているだけではないでしょうか。

負のスパイラル

負のスパイラルとは

「負のスパイラル」とはたった一つの「つまずき」から下記のようなスパイラルにつかまってしまうことです。

勉強のスパイラル

授業で出てきた「分からない部分」が出てくる
⇒ 勉強に「つまずく」

つまずきを解消しないまま、学習範囲がどんどん進んでしまう
⇒ ますます「分からなくなる」

「分からなくなる」事で苦手意識が生まれる
⇒ 机から遠ざかってしまう

机に向かわなくなる
⇒ 「分からない」を増長する

「分からない」ので進めない
 不登校などになる

[/box04]

この「負のスパイラル」さえ解消すれば、子供さんの「勉強意欲」はまた前に進むはずです。

「無学年方式」のすららで解消

「無学年方式」のすららは、最初の「分からない」つまずきの部分を解消する教材です。

国・数・理・社・英の5教科対応
先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、 一人ひとりの理解度に合わせて進める

ことができます。

授業でわからなかったことが理解できないまま学習範囲がどんどん進んでしまい、 ますます分からなくなる悪循環を「無学年方式」で解決します。

「すらら」はここが違う

家庭教師02

「すらら」が良い部分は下記の4つです。

1.無学年式なので何年も戻れる、どこまでも進める

子供_勉強

大手通信教材は毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く「学年式」がほとんどなのが現状です。

「すらら」は学年に関係なくさかのぼり学習、先取り学習ができる「無学年式」なので過去に抜け落ちた部分を再度学習し直せます。

特に、授業についていけない子 におすすめです。

2.人間ゼロで不安払拭

アニメキャラ

対人関係が苦手だけれど勉強したい子に最適です。

教材内で教師役で登場するのはアニメのキャラクター、人間は一切登場しませんので対人では委縮してしまう子供さんにも向いています。

いわばゲーム感覚で楽しく学べる「ゲーミフィケーション教材」として高く評価されています。

現状、不登校発達障がいのお子さんにはおすすめです。

3.AIドリルでつまずき知らず

オンライン学習

オンラインを最大限に利用できる最先端AIドリル機能が搭載されています。

子どもの学習に応じて自動的に難易度をコントロールつまずきの原因を特定し学び直す問題を出題。

自宅で1人でも質問いらずで進められます。

4.すららコーチが保護者をサポート

講師

入会後のフォロー役「すららコーチ」の存在。

学習塾の現役の講師を中心にカウンセラーなども在籍保護者をサポート

お子さんの対応に不安を持った親御さんをサポートしてくれるシステムなので安心です。

「無学年式オンライン教材」すらら|サイトはこちら

理解

そんな子供自身のつまずき」部分を修正してくれる教材が下記の「すらら」です。

無学年式オンライン教材

各種メディアで話題沸騰!

「すらら」はインターネットを通じてゲーム感覚で学べる対話型のデジタル教材です。

キャラクターと対話をしながら基礎概念を丁寧に学べ、自分のレベルにあった難易度の問題を提出してくれるドリル機能で理解した単元を定着させていきます。

また保護者がお子様学習を適切にマネジメントできる管理機能もあります。

内容 【勉強のプロ】が認める教材家庭学習サービスとして利用できる。
全国学習塾1,000校、学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年 日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞
2016年 第2回日本ベンチャー大賞 社会課題解決賞
2017年 世界発信コンペティション優秀賞
2017年 SDGsビジネスアワード スケールアウト賞
2019年 日本経済新聞「伸びる会社 MIDDLE200」選出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すららはインターネットを繋いでご家庭のPC・タブレットで学ぶ、 小学生、中学生、高校生向けオンライン教育サービスです。
ポイント 無学年式でどこまでも戻れる、どこまでも進める
人間ゼロで不安払拭
AIドリルでつまずき知らず
すららコーチが保護者をサポート
お得情報 無料の学習体験あり

気になる人は、まず資料請求してみてじっくりと内容を吟味してみてはいかがでしょうか。

もしかするとお子さんにピッタリの教材かもしれません。

最後に:「つまずき」を解消できるきっかけになる

家族_喜ぶ

いかがでしょうか。

結局は、私も含め誰もが同じだと思うのですが最初の「分からない」や「つまずき」さえ解消できれば、あっという間に元の状態以上に戻る事は簡単です。

それは、たとえば専門の家庭教師を雇うとかでも解消できる段階なのかもしれません。

あわせて読みたい
【オンライン家庭教師】個人学習のやり方|小中学生おすすめサイト 「勉強するのがいいのはわかっているけど、やり方がわからない」 学生時代、そう言ってるうちに周りに置いて行かれました・・・ やっぱりそうなると勉強することがあまり好...

でも、33万人もの学校や学習塾でも導入されているこの「すらら」であれば、より早く子供たちをベストの状態に戻す事が可能なのかもと感じました。

でもすぐには飛びつかず、まずは資料請求で細かい内容を確認してからのほうが良いとは思います。

少しの悩みはうまくツールや教材などを活用して、家族全員が笑顔で過ごせる毎日を過ごせるようにこれからもお互い頑張っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次